サウナで健康ととのい体験記

サウナをこよなく愛する男のサ活情報をお届けします。

風呂の日の沼にハマる

風呂の日は各施設さまざまなサービスが展開される

そう。26日は風呂の日ということで、毎月どこの温浴施設でも何かしらのサービスを受けられるサウナーにとっても良い日なのである。僕がよく行く半田コロナの湯では、次回入浴無料券を配布してくれたり、生ビールが通常550円のところサンキュー価格の390円になったりとお得感満載だ。だから、今日は是が非でもとコロナの湯へ行ってきた。

そうでもない客入りだったがサ室は満室

全体的にはお客の入り具合はそうでもなかったのだが、サ室だけは別でした。常に満席状態で座るのもひと苦労の大盛況ぶり。

基本的に長居をする人が少ないのが幸いして、毎回座ることはできましたが人が多いと熱が下がってなかなか汗が出てこないんですよね。そこが残念なところ。でも5往復させていただいたので十分にリフレッシュはできたかなと思います。

サウナの後のお楽しみ

先ほども書いたように、風呂の日は生中が1杯390円で飲めますので、今日ははりきって喉を潤してまいりました。

大好きな軟骨の唐揚げと一緒に至福の時です。わーい!

ビールが進むぜー!

 

わーい!わーい!

進むぜ、進むぜー!

 

わーい!わーい!わーい!

 

・・・流石に3杯目は少し罪悪感を感じましたので、この辺でやめときました。

何事もほどほどがいいってことですね。お疲れ様でした。

 

湯のや天然温泉 湯吉郎でととのうの巻

テレビが至るところにある印象でした

公共交通機関では行きにくいところにありますが、とても綺麗な施設で良い雰囲気でしたが、一番感じたのはテレビの多さ。更衣室から浴室内、サウナ室も2カ所ありましたけどどちらにも設置されており、露天エリアにも。まあテレビの多いこと。テレビ好きのお客様にとってはいいことなんでしょう。

アクセスについて

最初に書いた通り、電車&徒歩では行きにくい場所にあったので、便利な無料送迎バスを利用して行くことにしました。

まずは名古屋駅まで行き、ミッドランドスクエアを正面に見ます。

横断歩道を渡った後に、錚々たる超有名ブランドの店舗を見ながら右側に歩いていきます。

ミッドランドスクエアの端まで来ると、丸い形をしたモニュメントのあるところにでます。この道沿いに送迎バスが1時間に1本ペースでやってきますので待ちます。

こんな感じのバスがお迎えに来てくれます。ん?キャナルリゾートって書いてあるぞ。同じ系列の会社が運営しているんですね。知りませんでした。

湯吉郎行きとドアに書いてあったので乗り込みました。約25分で施設に到着します。

サウナリポート

それでは早速サウナリポートをさせていただきます。ここの施設は、太閤サウナと呼ばれる高温サウナと蒸気サウナと呼ばれる低温サウナがありましたが、面白いなと思ったのがこのふたつのサウナ小窓で繋がっていて中から行き来できるんです。実際、何人かのお客様が使っていらっしゃいました。

まずは高温サウナの方ですが、最上段の温度は約97度と高めの設定でいい感じです。室内はアロマ蒸気発生装置が付いているため香りは抜群にいいです。熱くてもリラックスして入ることができます。25人くらい余裕で座れそうな大きさもいいですね。最上段の熱さと居心地は個人的にかなり気に入りました。

続いて低温サウナの方はというと、高温サウナよりやや小ぶりの大きさながらテレビもしっかり設置されていますし、居心地はとても良いです。また、蒸気サウナというからスチーム感が強いのかなと思っていましたが、そこまで湿度は高くなくジトッとした感じはあまりしませんでした。温度も低温とはいえ80度くらいありましたのでサウナ初心者さんにはちょうどいいサ室ではないでしょうか。

水風呂も2つあって、ひとつは30度くらいの水風呂というよりぬるま湯といった感じのお風呂でした。もうひとつは13度くらいの冷たい水風呂でとっても気持ちよかったです。残念なのは定員がせいぜい4人と小さいところでしょうか。混雑時は、譲り合って使う感じでしょうね。

露天エリアの外気浴は、畳の上で寝転がれるエリアもありととのいスペースは十分確保されています。川のほとりに施設があるためか心地よい風が吹いてきて1発目からトランス状態に入ることができました。

ここの施設で他に面白かったのが、薬膳炭酸風呂なるものがあったことですね。愛知県下ではここだけって書いてありました。僕の行った日の薬膳はユッカでしたが、ユッカって観葉植物じゃなかったでしたっけ???

まあ、そんなこんなで他の温浴施設にはない工夫が色々とあって個人的にはとてもお気に入りの施設でした。気持ちよかったです。

サウナの後のお楽しみ

ありました、ここにも。久しぶりの雪印フルーツ。いやあ、いつ飲んでも最高に美味い。

湯吉郎の施設内には、食事処として大戸屋さんと麺屋はなびがテナントとして入っていました。気分は麺類って感じでしたので、はなびを選択。迷いなし。

はなびのまぜそばは初めてではありませんが、ビールと一緒に食べるのは今回が初。後半は追い飯も加えてお腹も心も満足させていただきました。

送迎バスがあるのがキャナル的でいいですね。

やっぱり送迎バスは楽です。1時間に1本のペースで運行されているのも素晴らしいですし、お年寄りの方も結構利用されていました。キャナルリゾートも回数の多い送迎バスがあるから利用頻度が高くなるのも納得といったところでしょうか。

キャナルリゾートとはまた違った魅力のある施設でしたので、一風変わった温浴施設をお望みの方はぜひ一度ご利用ください。

 

サウナで高校野球を観る幸せ

高校野球はテンポが早くて好き

プロ野球は駆け引きがあるからかもしれませんが、テンポがのんびりしていてスピーディさに欠けるのですが、高校野球はガンガン進んでいくので観ていて楽しいです。この時期にサウナ室のテレビで高校野球を放送してくれるとついつい長サウナしちゃいますよね。僕もそのひとりです。

半田コロナは水風呂がでかいのがメリット

高校野球をつい見すぎてサウナを出るタイミングを逃してヘロヘロになってしまうわけですが、サ室を出たすぐ目の前のでかい水風呂が半田コロナの良いところです。そんな輩がたくさん居ても、全てを受け入れてくれる大きさを誇る水風呂のおかげで、待つことなく水風呂に浸かれるわけであります。(これ、すごくありがたい)

大相撲でも野球でも、中継のタイミングでサウナを出る人は多いです。だから、タイミングが悪いと施設によっては水風呂待ちが生じます。ところがここ半田コロナの湯はそれが無いくらい水風呂がでかいので助かります。本当にありがたいです。

サウナの後のお楽しみ

サウナが終わっても高校野球は続きます。気になる続きを見ようと食堂へ。

今回は、坦々冷麺をチョイス。ビールに合う辛さ。抜群に美味い。

野球観戦にも熱が入り、冷麺をペロリ・・・いや、まだ観たい。そこでおかわり。ハイボールとハムカツでもう少し粘っていきましょう。

そんなこんなで、高校野球をツマミにサウナの後を楽しませていただきました。ありがとうございました。

 

篠木温泉 満天望でととのうの巻

高濃度酸素発生装置?

名前を聞いただけで行く機会のなかった満天望にようやく行くことになりました。特別興味深いものがあったわけではありませんが、どうやらここには高濃度酸素発生装置なるものがあるそうで、どんな効果があるのか楽しみで行ってきました。

アクセスについて

まずはJR神領駅まで行きます。北口に向かって進んでください。

北口を出ると左手には中部大学へのバス停ロータリーがありますが、それを横目に見ながらまっすぐ直進です。

大きな橋を渡って、15分くらい道なりに直進してください。

すると小さな橋が現れます。それを渡ってすぐに左折です。なにやら怪しげな道ですが、ちょっと歩くとすぐに舗装された道路に出ますので気にせず歩いて行ってください。ここから歩くこと数分で右手に満天望とピアゴの看板が見えます。そこまで来れば到着です。右斜め前が施設になります。

サウナリポート

さて、どんなサウナなのか楽しみです。

入ってみるとタワー状のサウナで20名は楽に座れるくらいの大きさでしたが、何より高濃度酸素発生装置があることで、普通のサウナの息苦しさが多少緩和されています。サウナの温度は90度なのでそこまで熱いわけではなく、お客さまも多くなかったので高濃度酸素発生装置の真価を感じることはできませんでしたが、きっとサウナ初心者にとっては息苦しさを和らげてくれる意味で貴重なサービスなんでしょうね。

水風呂は5〜6名が入れる縦に細長い浴槽で15度強の温度設定でした。外気浴は露天エリアにあって、まあまあの席数でした。特に不満はありません。

たまたま天気が良かったのでととのい具合は抜群でした。施設の状態もよく整備されていて問題ありませんでした。

サウナの後のお楽しみ

営業時間が限定されていたお食事処でしたが、ぎりぎり入店することができました。ここは何を注文するか迷うことなく650円とお得な旬菜ランチを注文しました。ビールに合うかなあとは思いつつも安さに惹かれてしまった次第です・・・

出てきたのは、揚げ出し豆腐とハンバーグ。ご飯に味噌汁です。食べてみると意外と食べやすい食感で程よい定食でした。ビールと合うかと言えば、そこはちょっと違いますけど、お値打ちだったのは良かったなあと思います。

特別感はないけど地元に愛される施設なんだろうなと思いました

特にこれ!といったものはありませんでしたが、かといって不満のある施設でもなかったことから、この地域の方々には愛される温浴施設なのかなと思いました。個人的にはもう少しサウナの温度が高くてもいいかなと感じましたが、最上段に座っていればそれも特に気にすることでも無いので施設としては優良なのかなと思います。

駅から歩いて20分程度かかりますが、若者がたくさんいたので車でお越しになる方が多いのかなと思った次第です。

 

姫野和樹選手来てたー!!!

ラグビーファンならわかるこの感動

姫野選手と聞いてピンと来なかった人、反省してください。ジャパンラグビー代表選手のひとりで、NTTジャパンラグビーリーグワンのトヨタヴェルブリッツに所属する愛知県出身の若きエースとも呼ばれるとってもすごい人なんです。

この姫野選手スーパー銭湯なんぞに来た日には目立って仕方ないでしょうね。(体が超ゴツいから)でも、どうやら来てたみたいなんです。それも常滑に。

Jsportsサイトより

いつものようにサウナを楽しむ

ここはもうすでにリポート済みの施設なので詳細はカットしますが、チョッとぬるめ(16〜17度)の水風呂も露天エリアにあることで、適度な風邪を受けながら気持ちよく入ることのできる施設です。ちなみにここにあるお風呂はどれも温度設定は低めです。

というわけで低温ながらもじっくり身体を温めて外気浴で疲れをとり、常滑牛乳を飲んでから食堂に向かったわけであります。

熱々のサウナ飯宣伝ポスターに目を奪われつつ

おっ!美味しそう。と思わず悩んでしまったサウナ飯ポスターに目が行ったのですが今日はあまりお腹が空いておらず、おつまみ系で済ましておこうとなったわけです。

そこで注文したのが、定番ではありますが「たこわさ」と「ゲソの唐揚げ」です。庶民的なメニューでございます。でも、好きだから仕方ない。

これこれ、と思いながら、ビール片手にサウナ後のお楽しみ時間を堪能していた時に、ふと販売窓口付近のPOP類をながら見していたら、なんと姫野選手のサインがあるではありませんか!

ええ〜!嘘やろー。マジでー!姫野選手来たのここに?

どうやらマジらしい。すげー。一緒にサウナ入りたい。笑

次のリーグワンも楽しみにしています!

ラグビーは観戦していてスッゲー楽しいスポーツなので、姫野選手に限らずですが、ラグビー選手がリーグワンまたは世界の舞台で躍動するのを楽しみにしています。

でも、やっぱり温浴施設でラグビー選手に直接会ってみたいな。笑

 

コロナの湯で食べたサウナ飯Best3

よく行くコロナの湯で食べたものの中で美味しかったものは

7月はコロナに感染したこともあってサウナにほとんど行くことができず、月末に投稿しているおすすめ施設Best3を書くことができないので、代わりに常連であるコロナの湯で食したもののBest3を紹介したいと思います。基本はいつも生ビール大と一緒に食べているものばかりなので、おつまみ系が中心となりますが、参考にしていただければと思います。

第3位「オニオンリングフライ」

これって玉ねぎを切って揚げただけなんですけどね。なんでこんなにビールに合うんでしょう。玉ねぎの甘みと揚げたてのサクサク感が本当に好きです。意外と他の温浴施設では見かけないメニューなんですよ。だから、コロナの湯に来ると2回に1度は注文しているおつまみです。

第2位「石焼チキン親子飯」

このサウナ飯はガツン美味かった覚えがあります。サウナの後はエネルギーが消費されて塩味や甘味、酸味が通常より濃く感じられるような身体になっているそうです。そこでこういったガツン系の食事をとると旨さがより一層感じられるようになるとメニュー表に書いてありました。笑

騙されてるのか、俺。いや、実際とても美味しかったので大満足の一品でした。

第1位「なんこつの唐揚げ」

これはもう不動の一品。ダントツの1位と言っても過言ではありません。これまで何度食べてきたことでしょう。コロナの湯に限らず、さまざまな施設でなんこつの唐揚げを食してきました。ビールのお供にこれ以上の品はありません。

コリコリとした歯応えがビールとの相性抜群ですし、なんといってもコストが安いから懐にも嬉しいおつまみですよね。量の割に満足感の高いなんこつの唐揚げは庶民の味方。最高のおつまみと断言しても良いでしょう。そして、これからも食べ続けるんだろうなあ。

サウナの後のお楽しみは外せませんよね

ということで、記事をまとめていたらサウナに行きたくなってしまいました。もちろん、サウナ後のクッソ美味いビールありきですけどね。皆さんも楽しく健康にサウナを楽しんでくださいね。

 

半田コロナで回数券を買ってやったぜ

回数券がいつもよりお得だったからね

さてさて。コロナ自粛から解放されてやっとサウナに行けるようになったとはいえ、あまり遠出はしたくないなというのが本音のここ最近です。そこで候補になるひとつが半田コロナの湯になるわけです。

もはや常連客と化したコロナワールド半田コロナの湯ですが、決して他のサウナ施設より優れているというわけではないんですよね。

ただ、自宅から近いのでゆっくりサウナに入ることができるというメリットがあるということが個人的には大きくて、かつ水風呂がでかいという点もポイントが高いんですよね。逆に100度あるサウナ室はそこまで熱くは感じないことと、外気浴スペースがすごく狭いというところはマイナスポイントになっています。

そういう点では、少し距離はありますが、キャナルリゾートや竜泉寺の湯の方が魅力度は高いですよね。とはいえ、贅沢ばかり言っても仕方ありませんので、アクセスの良さという点を買って、半田コロナの湯の回数券を購入させていただきました。

サウナ後のお楽しみを2往復

しばらくサウナから遠ざかっていたということもあり、前回のキャナルリゾートもそうでしたが、サウナ室に長く居ることなくどちらかというと水風呂と外気浴に時間を使わせていただきました。(夏だからという説も捨てきれませんけど)

とはいえ汗は十分かきましたので水分補給は必要です。

お腹はそこまで空いていなかったのでフィッシュフリッターをつまみに生大を注文しました。

見た目よりも食べ応えのあるフリッターでした。今回はこんなところかなと思ったんですけど、どうも生大だけでは身体が満足しなかったようです。

時間もあることだし、2往復目へと突入です。

ビールのおかわりだけでは少々物足りないので、好物のオニオンリングフライを注文しました。これ、甘みがあって美味しいんですけど、あまりサウナ施設にはなかったりするのでもっといろいろなところで販売して欲しいなって心底思います。

コロナ感染を経験して

コロナに感染すると10日間は自宅謹慎で何もできない(当然サウナも行けない)のでとても辛い日々を送ることになるわけですが、こうして解放されてサウナに行けるようになると、サ活って本当に素晴らしいなと改めて思うわけです。

もちろん、温浴施設に行けば感染の危険度は高まりますが、それでもサウナという素晴らしい体験はもっとたくさんの人に味わっていただきたいなと思う次第です。

ふぅ。今日も満足の1日でした。ありがとうございます。